平成17年度公認釣りインストラクター募集は、申し込みを締め切りました。

平成18年度 公認釣りインストラクターの募集については、2006年10月初旬にお知らせたします。

よろしくお願い致します。

<参考>17年度公認釣りインストラクター募集要項


 釣りインストラクターは、(社)全日本釣り団体協議会が、水産庁から委託事業として認められた公認資格です。
 釣りを愛し、海、川、湖などの釣り場環境を守り。釣りの技術・ルール・マナー・水産資源の保護・安全対策の指導を含め、釣りの文化を伝え、釣りの健全な発展をめざすものです。
 この機会に受講して地域に密着した指導員活動に参加しませんか。


釣りインストラクター資格取得の仕組み

1、      受講申込書請求(ホームページからもプリントできます)

2、      受講申込書(写真添付)、受講料(テキスト、教材費1万円)払込

3、      受講票発送

4、      受験資格取得講習会(全国5箇所で開催する中から選択)受講

5、      資格試験 (受験料1万円)(受験場所も選択できる)

6、      合否通知発送

7、      合格者登録申請

    (登録料1万円、有効期間
3ヵ年、3年後再登録料5000円を払い込み継続)

8、      登録通知(登録証、正章バッジ、エンブレム、ワッペン交付)

9、      都府県釣りインストラクター連絡機構に加入

10、  活動開始
◎受験資格取得講習会(2日間)
  受講資格  満20歳(資格取得時)以上のもの。

  講習内容  @釣りの基本
        A漁業関係法令・環境保全
        B気象・海象・安全知識
        
   講習会終了者には、釣りインストラクター資格試験の受験資格が与えられます。
    有効期間は3年間です。
     
資格試験(講習会終了後、引き続き同じ会場で実施します)

  講習会受講者のみ受験可能

  試験内容 @筆
記試験・論文
       A実技試験(仕掛け、糸の結び方等)・面接
     
合否通知
審査委員会で協議の上2月上旬に本人宛通知
合格者は登録手続き書類を添付
不合格者及び欠席者は次年度に再受験が可能



登録
登録者手続き完了者には上記の登録証、正章(バッジ)エンブレム、ワッペンを郵送する。
また、都道府県あて登録者名簿を届け出るとともに、所属地域の釣りインストラクター連絡機構等を通じ、
以後の活動を行う

公認釣りインストラクター資格取得までのあらまし
公認釣りインストラクター資格取得のしくみ 説明図


釣りインストラクター資格試験 各会場案内
<東京会場>
  申し込み:平成17年9月1日(木)〜11月12日(土)
  実施日時:平成17年11月19日(土)・20日(日)
     詳細はこちらへ

<岩手会場>
  申し込み:平成17年9月1日(木)〜11月19日(土)
  実施日時:平成17年11月26日(土)・27日(日)
     詳細はこちらへ

<大阪会場>
  申し込み:平成17年9月1日(木)〜11月29日(土)
  実施日時:平成17年12月3日(土)・4日(日)
     詳細はこちらへ

<石川会場>
  申し込み:平成17年9月1日(木)〜12月3日(土)
  実施日時:平成17年12月10日(土)・11日(日)
     詳細はこちらへ


受講と受験場所の変更を希望する場合、予め申し出れば可能です。

昨年講習を受け、受験できなかった人、あるいは不合格であった人の場合、
あらかじめ、事務局まで申し出があれば再受験できます。


申し込み・問合せは、

(社)全日本釣り団体協議会   釣りインストラクター事務局 

   〒102−0083 東京都千代田区麹町4−5−7 第8麹町ビル
                        B棟3F337号
    TEL 03・3265・4191
   FAX 03・5275・7077





TOPへ戻る